top of page

YouTube「バンバン割れる?風船割りの科学実験」をご覧ください!

  • 執筆者の写真: 善ちゃん
    善ちゃん
  • 2021年4月8日
  • 読了時間: 3分

ぜひ、チャンネル登録もお願いします!


YouTube「バンバン割れる?風船割りの科学実験 善ちゃんのおもしろ科学実験教室【げんでんeまなびクラブ】」


が完成しましたので、是非、多くのお子さんたちにご覧いただきたいです!



【サムネイル画像もYouTuberっぽい表情があざとい】


【安心してご覧ください】

「風船恐怖症」と言う、高所恐怖症や閉所恐怖症等と同じ心理学的および生理学的に異常な恐怖を感じる症状を持つ人にも案してご覧いただけるように「風船の破裂音は全て消しました」ので、科学実験の素材としていろいろと使える風船を楽しんでもらえれば何よりです。


この風船の科学実験をはじめ、いろいろと挑戦してみる科学実験もシリーズ化できれば、科学実験の凄さやバカバカしいけど感動する科学実験等を行っていきたいと思っています。

好評であれば!が前提ですが。

皆さんのご理解や応援があれば嬉しいです!


 

【風船を割るには】

今回の風船はゴム風船に限り、一応、環境に優しいと言われている「ラテックス」を使用しています。

風船が割れるには

  • 風船の一部分を裂く

  • 風船の一部分を溶かす

  • 風船の内圧を高める

と、3つの要素を今回は取り上げてみました。

割れない場合は、上の3つの要素のどれにも該当しないためです。


そして、割れ方にも注意深く観察してもらえるように工夫してみました。


まだまだ、風船の割り方は多くありますし、割れそうで割れない意外な科学実験もありますので、ドンドンと紹介したいです!


 

今回、日本原子力発電株式会社 東海事業本部 地域共生部 げんでんeまなびクラブ事務局さまから、こうした「ずっとやっていきたいと思っていた1つの試み」ができ、感謝しています。

派手な実験が動画で魅了するなか、少しおもしろおかしく仕上げた、家庭で遊びながら学べる実験で、科学のいろはの「い」が理解できる動画を作成し、それをライブラリー化し家庭でも学童保育と言ったお子さんたちと何かを行う施設の皆々さんに利用していただければ良いなぁと、かつてより切に願っています。



 

日常にちょっとした工夫をすると劇的に効果が上がったり、便利になったりします。

こうした発想が発明を生み、そして、それが特許と言った知的財産へと繋がり、商品化されることもあるのです。


科学も学ぶだけではなく、日常を便利にする知識として活用して、初めて先人たちが築き上げてきた科学の恩恵を受けられ、科学という学問の意義が発揮されるのです。



常日ごろ、「ふ」(不、負)を無くすという「気付きの発想」を持っていると、凄い発明家や科学者になれるの近道と言えましょう!




Comments


Commenting has been turned off.

© 2020 Kagaku-no-kaisha Co,LTD., All Rights Reserved.

bottom of page