動画【1分間のサイエンスショー「魚を自由に自在に操る!? ぷかぷか水族館」】です。
YouTube動画ですのでこちらから↓
今回は、家庭で誰でも簡単にできる「浮沈子(ふちんし)」と呼ばれている実験に、少しだけギミックを加えています。
それだけで、科学実験も不思議に見えますね。
ペットボトル等を再利用した「リサイクル工作」としてもオススメです♪
ペットボトルを握ると、水全体に等しい圧力がかかり(パスカルの原理)、浮沈子の中の空気を押し縮めます。
水の中にあるものは、その体積の分だけ浮力を受けます(液体気体の中にある物体は、その物体が押しのけた体積分の液体・気体が受ける重力に等しい浮力をうける=アルキメデスの浮力の原理)。
浮沈子の中の空気が縮めば、その分だけ空気が受ける浮力が小さくなり、浮沈子は沈んでしまいます。このように空気の体積を変化させて、浮いたり沈んだりするものを浮沈子と呼んでいます。
モノの浮き沈みが基本的に理解できる実験ですし、浮き輪や船が浮いたり沈んだりする理由も解釈できる実験です。
が、
ところで、モノの浮き沈みを「アルキメデスの浮力の原理」で全ては説明できません。
どういうこと?
その代表的な現象を皆さんも見たことがあるはずです。発見してみましょう!
それは、炭酸飲料をコップに注ぐとコップの内面に気泡がくっつきとどまっています。
お風呂に入ると体に泡がくっついてとどまっています。
泡は間違いなく水より軽いのに、上へ上がっていませんね。
なぜかを考えると浮力がしっかりと理解できます。
Commentaires